今回はワードプレスの必須ツール、「AddQuicktag」の使い方を解説していきます。
AddQuicktagが使えるのと使えないのでは、記事を書くスピードも違ってきます。
またショートコードを一度登録しておけば、簡単に記事を装飾できるので、おすすめのプラグインです。
また自分が使えなくて困っていた時の対処法も書いていきます。
当てはまる方は記事を参考にして、ブログの効率化をしていきましょう!それでは
レッツゴー
目次
AddQuicktagで出来ること
まずAddQuicktagで出来ることは、簡単に言うと自分が登録した装飾や、定型文があればそれをワンクリックで記事に書き込める機能になります。
自分の記事の構成を入れておけば、それがワンクリックで記事に挿入できるため、大幅な時間短縮になります。
AddQuicktagの使い方
まずはインストール
まずはAddQuicktagをインストールしないことには始まりません。
ワードプレスのプラグインの項目から新規追加をクリックして「AddQuicktag」を検索します。
検索したら「今すぐインストール」をクリックして、インストールが終わったら、有効化をクリックして、準備完了です。
有効化したら次はショートコードの設定に移ります。
ショートコードの登録
まずは設定からAddQuicktagをクリックします。
そうすると下のようなAddQuicktagの設定画面が表示されます。
僕のは少し登録されているのでこの画面ですが、最初は下のように登録ができる画面になります。
今回は
これを簡単に書くためにショートコードに入れていきたいと思います。
このコードは以下のようになっています。
<fieldset style=”border: 5px double #66ccff;”><legend>この記事はこんな人におすすめです</legend> </fieldset>
これを登録していきます。
まずは自分が分かりやすいように、ボタン名を入力します。
僕はおすすめで登録したいのでこの部分は「おすすめ」となります。
そして、開始タグに
<fieldset style=”border: 5px double #66ccff;”><legend>
を入れて、終了タグに
</legend> </fieldset>
を入力しておきます。
ここで忘れてはいけないのが、右のチェックボックスにチェックを入れ忘れることです。
これを忘れてしまうと、登録できても、ショートコードとして使えません。
一番右にチェックを入れておきましょう。
これで準備はオッケーです。
実際に使ってみる
登録が終わったので実施に使ってみましょう。
使う時は、テキストの画面に切り替えて使います。
この手順で行うと以下のような装飾が簡単に挿入できるようになります。
また、最初から「この記事はこんな人におすすめです」という一言が決まっている場合、AddQuicktagの開始タグに
<fieldset style=”border: 5px double #66ccff;”><legend>この記事はこんな人におすすめです</legend> </fieldset>
をすべて入れても大丈夫です。というか僕はこっちの方が楽なのでそうしています。
また、ビジュアルモードでも、Quicktagsという項目を開けば自分の登録したものが開けるようになっています。
なので、テキストモードにいちいち変えるのが面倒な方は、そこからでもショートコードを使えます。
AddQuicktagが使えない場合の対処法
ここからはAddQuicktagの使い方が分かったうえで、エラーが起きてしまった場合の対処法をご紹介します。
僕の場合これの対処に時間がかかってしまいました。
僕のエラーは、変更を保存を押した後に、「閲覧できません」と出てきてしまうというものでした。
これの対処は簡単で、自分の使っているサーバーのWAFというものをオフにするというものでした。
僕の場合は、
- お名前ドットコムにログイン
- レンタルサーバーのページにいく
- コントロールパネルにログインする
- セキュリティをクリック
- WAFがあるのでそれをOFFにする
という手順になります。
これはサーバーなどによってやり方は様々になりますが、サーバーのセキュリティのページにあると思います。
これをした後に、登録を行うとできると思います。
まとめ
今回はワードプレスの必須のプラグインAddQuicktagについてでした。
これはものすごい便利ですし、記事を書くスピードにも大きく影響してきます。
また、自分の最初の挨拶などの文字も登録出来たりするのでいろいろ試してみてください。
今回は以上です。それでは
ザ・エンドってね
関連記事
ワードプレスで「ファイルを選択」をクリックしても反応しない場合の対処法2つと、メディアを追加をクリック出来ない場合の対処法5つ
コメント