今回は勉強をしながら音楽を聴くのはありなのか。
音楽を聴くことによるメリットは?逆にデメリットは?
こんな疑問、僕の考えを書いていきたいと思います。
結論から言いますと僕はありだと思います。なぜそう思うのかこれから説明していきますね。
また自分に合ったやり方ってのは絶対に人それぞれあると思います。
自分に合ったやり方で楽しく勉強していきましょう。それでは!
レッツゴー
目次
メリット
勉強が楽しくなる
まずはこれかなと。勉強がそもそも好きな人はいいんですが、そうでない人が大半ですよね。
そんな時は、音楽を聴きながら勉強をして、勉強が楽しくなるならやる価値はあると思うんですよ。
苦痛だけだとすぐにやめてしまいたくなりますし。
ここで注意したいのは、聞きなじんだ曲を聴くことです。
最近聴いてはまった曲など、脳のリソースが曲の歌詞にいってしまっては、勉強の内容が全然入らないなんてこともありますから。
おすすめは同じ曲やを何度もループさせるか、何曲か選んでその曲をループさせることです。
長時間勉強できる
音楽なしの勉強と、音楽ありの勉強ってどっちのほうが長続きしそうですか?
多くの人は音楽ありのほうが長続きすると思うんですよ。
なので勉強が長続きしない人には音楽はおすすめです。
雑音をシャット
勉強を家でするならそこまで問題はありません。
しかし、スタバやマックなど人にいる空間で勉強をするなら、雑音よりは聞きなじんだ曲のほうが集中できたりします。
音楽を聴いたほうがむしろ集中できるってことですね。
デメリット
本気で集中はできない
集中力を長続きさせる音楽も、本気で集中して取り組もうという時には邪魔になります。
時間がない中、でここだけは覚えたい時などは音楽はむしろ邪魔になります。
あとは僕みたいに一夜漬けでテスト勉強なんかをしていると、最初は音楽を聴きながらでも、集中したいときは音楽を止めて勉強していました。
一夜漬けの勉強は休憩はほとんどなしで、音楽を聴きながら勉強している時間を休憩にあてている感じでしたね。
音楽がないと集中できなくなる
音楽を聴いて勉強するのはいいのですが、そればっかりだと音楽なしで集中できなくなる可能性もあります。
本番の試験では当然音楽はありませんし、その状況で集中できないと、試験の問題などを集中して解けなくなってしまいます。
無音でも集中できるような訓練はしておきましょう。
まとめ:音楽と勉強は共存できる
僕はテスト勉強をしているとき、ほとんどの時間音楽を聴いていました。
僕は音楽なしでの勉強はおそらくできないと思います。
好きな勉強ならもちろんできますが、勉強って好きなことばかりではありません。
むしろ嫌なことのほうが多いです。それが楽しく勉強できるなら、多少集中力が少なくなっても、やる価値はあると思っています。
全然やらないよりは確実にマシですしね。
勉強と音楽、僕は共存できると思っていますが、音楽を聴きながら勉強したところが頭に入っていかない人もいると思います。
そんな人は、気分を高めるために勉強の前に音楽を聴くのをおすすめします。
気分を高めて勉強机に向かいましょう。それだけでもいいと思います。
うまく音楽と付き合って勉強を楽しみましょう!それでは
ザ・エンドってね
関連記事
定期テストの前日にやっていたこと。マネはしないでね!【一夜漬け戦法】
東大入試の有名問題『円周率が3.05より大きいことの証明』はどうやるの?明日から自慢できる知識【面白い数学の問題】
コメント