今回はお勉強中のお勉強です。
これは中学生の受験生以外は特に見る必要もないと思いますが、中学生で受験生で理科の指示薬の問題でいつも迷ってしまうという人は必見です。
指示薬の種類と何を調べるためのものかと、反応を書いていきます。
指示薬の問題で忘れてしまったと思ったらこのページに戻って全て覚えなおすと良いでしょう。
指示薬を一気に覚えて迷わないように自信をつけましょう!それでは
レッツゴー
目次
指示薬って?
まずは指示薬の説明からです。
一番なじみがあるのは酸性かアルカリ性かを知るためのリトマス紙でしょうか。
赤から青に変われば酸性だとか覚えたと思います。
このように、
指示薬とは調べたい物質がどのような性質を持っているか、その物質にはどのような物質が含まれているかを知ることができるのです。
では指示薬の種類を見ていきましょう。
指示薬一覧
酸性・中性・アルカリ性
指示薬 | 酸性 | 中性 | アルカリ性 |
リトマス紙 | 青→赤 | 変化なし | 赤→青 |
フェノールフタレイン溶液 | 透明 | 透明 | 赤 |
BTB溶液 | 黄 | 緑 | 青 |
ムラサキキャベツ液 | 赤 | 紫 | 黄 |
ヨウ素液:デンプン、青紫色に変化
調べられる物質:デンプン
デンプンが含まれている場合の反応:青紫色に変化
ベネジクト液:糖、加熱で赤褐色の沈殿
調べられる物質:糖
糖が含まれている場合の反応:加熱すると赤褐色の沈殿ができる
糖の濃度によって色が決まります。
ベネジクト液は最初は青く、糖の濃度によって沈殿する物質の色は、
薄 → 濃
青→黄緑→橙→赤褐色
のように変化します。
石灰水:二酸化炭素、白くにごる
調べられる物質:二酸化炭素
二酸化炭素が含まれている場合の反応:白くにごる
塩化コバルト紙:水、青→赤
調べられる物質:水
水が含まれている場合の反応:青→赤(うすい赤、桃色)に変化
酢酸カーミン液(酢酸オルセイン液):核や染色体、赤く染まる
調べられる物質:核、染色体
水が含まれている場合の反応:核、染色体が赤くなる
硝酸銀水溶液:塩化物イオン、白色の沈殿
調べられる物質:塩化物イオン
塩化物イオンが含まれている場合の反応:白色の沈殿ができる
まとめ
と、これだけの記事です。
中学理科の指示薬は多そうですがまとめると意外と少ないという印象でした。
これを覚えれば指示薬問題も怖くなくなります。
なので大変だとは思いますが、頑張って覚えましょう!
今回は以上になります。それでは
ザ・エンドってね
関連記事
【お勉強】「2分早めるには」 二次関数だからって交点求めるだけが解法じゃない!
コメント