今回は算数の問題ですが、気付けば誰でもとくるほど簡単です。
なので一度考えてみてください。
さっそく問題にいってみましょう!それでは
レッツゴー
YouTubeでも動画を投稿していますので是非ご覧ください!
問題
上図で青の四角形は正方形です。
ここで問題です。
長方形ABCDの周の長さを求めてください。
周の長さは図形の辺の長さを足し合わせたものです。
一辺が1㎝の正方形の周の長さは、
1+1+1+1=4
で4㎝です。
ここから先に答えがあります。
答え
34㎝
よく分かる解説
上と下の辺を区切ってみましょう。
今求めたいのは、
黒+黒+黒+黒+赤+赤+青+青
=4黒+2赤+2青
の長さです。
ここで、10㎝と7㎝について考えてみましょう。
10㎝=黒+赤
7㎝=黒+青
です。
なので、
10㎝+7㎝=17㎝=黒+赤+黒+青
=2黒+赤+青
です。
これと求めたい
4黒+2赤+2青
これって似てませんか?
2黒を2倍で4黒、赤を2倍で2赤、青を2倍で2青にすれば、
4黒+2赤+2青
になります。
つまり、
(2黒+赤+青)×2=4黒+2赤+2青
ということです。
ここで、
2黒+赤+青=17㎝
だったので、
17㎝×2=34㎝
より、答えは34㎝になります。
まとめ
いかがでしたか?
もちろん正方形の辺の長さをx、赤の長さをy、青の長さをzと置いても同じように解けます。
足し算と考え方次第で解ける問題でした。
今回は以上になります。それでは
ザ・エンドってね
関連記事
【面白い数学の問題】「帽子を忘れた男の子」 確率の奥深さに触れてみよう
【面白い数学の問題】「2⁵⁶と5²⁴はどちらが大きい?」 難しそうですが高校入試です
コメント