【面白い数学の問題】「金は天下の回り物」 最初に持っていたのはおいくら?

面白い数学の問題

今回は、論理クイズ「金は天下の回り物」の数学解法verです。

論理クイズの方もぜひご覧ください!

【論理クイズ】「金は天下の回り物」 最初に持っていたのはおいくら?

さっそく問題にいってみましょう!それでは

レッツゴー

 

YouTubeでも動画を投稿していますので是非ご覧ください!

問題

買い物しようと町まででかけたSさん。

最初に、八百屋さんで、持ってきていたお金の1/3と200円を使いました。

次に、お肉屋さんで、残っていたお金の1/3と200を使いました。

すると、手元に残ったお金が1000円になりました。

ここで問題です。

Sさんは最初いくら持っていたでしょうか?

これを数学的に解いていきましょう。

今回の問題は数学的な解法が1番に思い付いた方の方が多いと思います。

論理的な解き方は簡単に解けますが、思いつくのが難しいです。

なので、数学の問題なんかでこんな問題が出たら、僕は迷わず数学的な解き方をします。

さあ、数学的なやり方で出来たでしょうか?

今回はヒントはなしです。

 

ここから先に答えがあります。

 

 

 

 

 

答え

3000円

さっそく解説パートにいってみましょう。

よく分かる解説

お金の流れを簡単にまとめます。

  • 最初のお金の1/3+200円を使った。・・・①
  • その残りの1/3+200円を使った。・・・②
  • そして残ったのが1000円だった。・・・③

この問題は、最初に持っていたお金をx円と置けば終わりです。

まず、①の式を作ります。

x-{(1/3)x+200}
(2/3)x-200

これが、①で残ったお金になります。

次にこれを使って②③の式を作ります。

(2/3)x-200-[1/3{(2/3)x-200}+200]=1000
(2/3)x-200-(2/9)x+200/3-200=1000
(4/9)x=1400-200/3
x=(9/4)×4000/3
x=3000

と求まりました。

ゴリゴリのパワープレーですが、これが数学なので…笑

まとめ

この考え方ができる方は数学が得意だと思います。

論理クイズも数学的に解け、数学の問題が論理的に解ける、ここが面白い!

そう思うのは僕だけでしょうか。

というわけで今回は以上です。それでは

ザ・エンドってね

関連記事

【面白い数学の問題】東大入試の有名問題「円周率が3.05より大きいことの証明」はどうやるの?【π>3.05】

【面白い数学の問題】「0!ってなんで1なのよ!0のはずやん!1になるのは気に入らん!」

【面白い数学の問題】算数オリンピックからの挑戦!正十二角形の謎を解く

【面白い数学の問題】数学オリンピックからの挑戦!正方形の1辺の長さを求めよ

【面白い数学の問題】星型の頂点の角度の合計は180°?証明してみよう

コメント

タイトルとURLをコピーしました