今回は高校生の時に、友達に出されて間違えて悔しかったのでここで皆さんに引っ掛かってもらって、僕がメシウマになるだけの記事です。
さっそく問題にいってみましょう!それでは
レッツゴー
YouTubeでも動画を投稿していますので是非ご覧ください!
問題
電子レンジがあります。
このレンジでチンをする場合、500Wなら3分、1500Wなら1分で温まる食べ物があります。
ここで問題です。
1000Wなら何分かかるでしょうか?
どうでしょうか。
なんとなくで答えたら間違えてしまうと思います。
なので慎重に答えを出しましょう。
ヒントはなしです。
ここから先に答えがあります。
答え
1.5分(1分30秒)
あれ?2分じゃ?
実は1分半で温まります。
なぜなのか、解説パートにいってみましょう。
よく分かる解説
そもそも電子レンジは(チンする時間)×(温めるときのW数)が大事です。
この計算を元に温める時間を計算します。
問題でいうと、500Wで3分なら、
3×500=1500
となり、1500Wで1分なら、
1×1500=1500
となります。この1500という数字が今回温めるために必要な数字です。
ここで、1000Wで温める場合は、温める時間をx分とすると、
x×1000=1500
x=1500/1000
x=1.5
となり、1.5分と求まります。
よって答えは1分30秒です。
まとめ
皆さんはしっかり答えを出すことはできたでしょうか?
レンジの考え方は普段の生活でも使えると思うので活用してみてください。
今回は以上です。それでは
ザ・エンドってね
関連記事
【数学クイズ】9桁の数字「ABCDEFGHI」を当ててみてって無理難題では?だけど頑張る
【数学クイズ】マイクロソフトからの挑戦!ほとんどの人が間違える入社問題
コメント