今回は長方形のひとかけらの面積を求めてもらおうと思います。
さっそく問題にいってみましょう!それでは
レッツゴー
YouTubeでも動画を投稿していますので是非ご覧ください!
問題
さっそく問題です。
?の面積を求めてください。
この問題は難しい知識は必要無し!
小学生の知識で解けます。
あることにさえ気付けば簡単ですよ。
ここから先に答えがあります。
答え
30㎠
一つ上の面積と同じになります。
このような長方形では常にそうなるんです。
では解説パートにいってみましょう。
よく分かる解説
この図で気付いて欲しいのは、左上の面積30㎠と右下の面積45㎠を合わせると、
30+45=75㎠
となり、これがこの長方形の面積、
10×15=150㎠
の半分であることです。
このことから、
上図の赤線は長方形の真ん中を通っていることになります。
よって、?の上の面積と?の面積は同じなので?=30㎠となります。
赤線が真ん中になる理由
赤線が真ん中なら図のように線の長さと面積が表せます。
この長方形の面積は、
(2x)×(y+z)=2(xy+xz)
であり、左上と右下の面積を足し合わせると、
xy+xz
です。
よって斜めの面積の合計が長方形の面積の半分であるとき、上下を分ける線は真ん中を通っていることになります。
まとめ
どうでしたか?
これに気付いたら超簡単な問題でした。
思いつくかどうかという問題ですね。
今回は以上になります。それでは
ザ・エンドってね
関連記事
【面白い数学の問題】「きれいな平行四辺形」 ビジュアルで選んだらとんでもない目に合った
【面白い数学の問題】「すべての三角形は二等辺三角形である」 間違い探し
コメント