【面白い数学の問題】「2人の差」 数学的に解く

面白い数学の問題

今回は前の記事の数学的解決法になります。

前の記事はこちらをチェック!

さっそく問題にいってみましょう!それでは

レッツゴー

ABCの3人が100m走をしていました。

AとBが走ったところ、AはBに10m差をつけて勝ちました。

BとCが走ったところ、BはCに10m差をつけて勝ちました。

ここで問題です。

AとCが100m走をした場合、何m差をつけてAが勝つでしょうか?

ただし、ABCの3人は常に同じ速度で走るものとします。

数学的に考えていきましょう。

 

ここから先に答えがあります。

 

 

 

 

 

答え

19m

よく分かる解説

まず、適当でいいのでAの速度を決めます。

決めずにxと置いても解けますが、数字で考えた方が簡単なことが多いです。

Aの速度:10(m/秒)

とします。

すると、Aが100mを走るのにかかる時間は

100÷10=10

より、10秒になります。

また、BはAのゴール(100m)から10mの差がつくので、10秒で90mを走ります。

よって、

Bの速度は、

90÷10=9

より、9(m/秒)になります。

Bの速度:9(m/秒)

Bが100mを走るのにかかる時間は、100/9秒になります。

CはBのゴール(100m)から10mの差がつくので、100/9秒で90mを走ります。

よって、Cの速度は、

90÷(100/9)=90×(9/100)=81/10=8.1

より、8.1(m/秒)になります。

Cの速度:8.1(m/秒)

Aは100mを10秒で走ります。

そして、Cは10秒で81m走ります。

よって、差は19mになります。

まとめ

どうでしたか。

数学って便利じゃないですか?

学びたくないですか?

面白いと思っていただければ幸いです。

今回は、

の数学的な解き方でした。

今回は以上になります。それでは

ザ・エンドってね

関連記事

【面白い数学の問題】「地上から1m離れたら円周はどうなる?」 ちなみに地球の直径は12742㎞だそうです

【面白い数学の問題】「果物で計算」 小学生でも解けるんです

【面白い数学の問題】「角度は何度?」 使う知識は小学生までって本当?

【面白い数学の問題】「サイコロの目の合計(内)」 算数クイズで考える力をつけよう!

【面白い数学の問題】「平行四辺形の中の三角形」 平行四辺形って覚えてますか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました