今回はYouTubeで気になった動画、マインクラフトのRTAについてです。
そんな種目があるなんて。なんでもRTAにもっていくその心意気に感服です。
でも、そもそもマインクラフトのクリアってなんだ。
ちょっと気になったので調べてみました。それでは
レッツゴー
マインクラフトとは
マインクラフトは今更説明不要かもしれませんね。
一応どんなゲームか説明すると
自分で資源を集めて家を建てるゲーム
この説明で事足りるんじゃないかな。
それ以外にも、動物が飼えたり、村人が出てきたり、洞窟があったり、ゾンビがでてきたり、ラジバンダリ...
すいません。
話を戻すと、マインクラフトは自分で家を建てて、その家の完成度を楽しむのが一番オーソドックスな楽しみ方だと思います。
マインクラフトの実況者は大体、めちゃめちゃ立派な家を建てたり、実際にある建造物をマインクラフトの世界に作ったり、ラジバンダリ。
ここで、あれ?と思いませんか?
そうなんです。家を建てるゲームにクリア条件ってなんなんだと。
立派な家が建ったらクリアなのか。まさかそんな訳がない。
そんなことを思いながらRTAの動画を見てみました。
動画を見ていると、不思議なことに全く家を建てない。
しかも解説の内容的にはなにやらドラゴンを倒すらしい。
家を建てるゲームにドラゴン?
よく分からんのでクリア条件を改めて調べてみました。
マインクラフトのクリア条件
マインクラフトのクリア条件はエンダードラゴンを倒すとのこと。
これを通称エンドラRTAというらしい。
エンドラRTAの開始と終了までの流れは以下のとおりである。
- エンダードラゴンを討伐する舞台となるワールドを生成 <RTA開始>
- エンダーマンを倒して入手できるエンダーパールを集める
- 溶岩からできる黒曜石でネザーポータルを作成、ネザーにてブレイズを倒して入手できるブレイズロッドを集める
- エンダーパールとブレイズパウダー(ブレイズロッドから作成)を組み合わせてできるエンダーアイを使い
エンドポータルを探す- エンドポータルに必要数エンダーアイをセットしポータルを起動後エンドポータルからジ・エンドへ
- ジ・エンドにてエンダードラゴンの回復基となるエンダークリスタルを破壊後エンダードラゴンを討伐
- エンダードラゴン討伐後に生成される祭壇(帰還用ポータル)に入る <RTA終了>
なるほど、分からん。単語が全く分からん。
これマインクラフトやってないと理解できないやつだ。
動画を見てみると、なかなか運要素が強そうでした。
条件が悪いとリセットしてを繰り返すらしい。
うーん、自分は前に紹介したマリオワールドのRTAのような、実力をものをいうようなのが好きなので、どっぷりはまることはできませんでした。
真剣にRTAに取り組んでいる方が素晴らしいのは当然ですが。
これは好き嫌いの問題でしょうか。
ですがエンドラRTAが流行って、人口も増えてきたら面白くなってくるんじゃないでしょうか。
まとめ
自分の知らなかった世界、マインクラフトのRTAについて書いてきました。
説明だけではなかなか伝わらないので一度見てみてください。
解説見てるのは結構好きです。
マインクラフトが好きな方は、一度やってみるのもいいかも知れません。
案外はまってしまうかもですよ。今回はここまで。それでは
ザ・エンドってね
コメント