ハナが光らなくて困っている方に朗報です!
なんとハナが光る方法があるんです!
今回それを皆様に特別にお教えいたします。
効果が高すぎるので、ホールで実際にやる方はタイミングなどに気を付けてやりすぎないように、用法用量を守って使ってください。
さっそくその方法にいきましょう。それでは
レッツゴー
↓ジャグラー派の人はこちら
【スロット】ジャグラーのGOGOランプを光らせるにはこれをやれ!【オカルト】
※もちろんオカルトなので効果のほどは保証致しかねます。
エンターテインメントとしてお楽しみください。
YouTuberで動画も上げていますのでぜひ!
目次
ハナを光らせる前に
皆さん、ハナハナを打てることを当たり前のことだと思っていませんか?
ハナは光って当たり前だと思っていませんか?
そんな心ではハナは光ってくれません!
まずはハナハナを打てることに感謝をしてください。
これは大前提です。この気持ちを持たずにハナが光ると思わない事です。
ではここからはハナを光らせる方法についてになります。
ハナを光らせる
ここからはハナを光らせる方法と、()の中に効果が得られるG(ゲーム)数を書いていきます。
ハナを愛でる(1~50G間)
ハナを手で触りながら愛でている人を見たことありませんか?
あれはハナを愛でることによって次の当たりを早く引き込むという技なのです。
しかし、これがなかなかに難しい。
なぜかと言いますと、ハナはこちらの感情を受け取っているからなんです。
つまり、早く当たれ!と思いながらハナを触るだけでは何も効果はなく、心の底からハナを愛でた人だけが早い当たりをゲットできるのです。
50Gまでに当たりがこなかった場合は邪念が捨てきれていないので、心からハナを愛でることを心掛けましょう。
よそ見をする(よそ見をしたG数)
これもド定番ですね。
よそ見打法と呼ばれるほど浸透したこの技。
こちらも、ただよそ見をしているだけではだめです。
本当にハナのことが頭になく、本気でよそ見をした時のみ効果が表れます。
よそ見をしながら「ハナが光らないかなぁ…」なんて考えているうちはよそ見打法は使えないので注意してください。
この打法を使う時は、ハナを打っていることを完全に忘れましょう。
この技が使えるのは無心でMAXベットを押しレバーを叩き、停止ボタンを押せるようになった者のみです。
めちゃめちゃ意識する(1~30G間)
逆に光らせることを意識しまくるというものです。
これは諸刃の剣ではありますが、どうしようもないときはハナをがっつり見て、
「光れ、光れ、光れ…」
と心で唱えましょう。
この時、片方のハナだけを見ずに両方のハナを均等に見るように心がけましょう。
この方法は失敗すると、がっつりハマります。
ハナ連高確 強(1~32G)
ハナハナはハナ連高確に移行する場合があります。
その場合天井が32Gとなるので、32Gまでは様子を見るのが良いでしょう。
また、32Gを抜けても、87Gまでは強いゾーンがあるので、87Gまでは回すのが良いです。
ハナ連高確 弱(33~87G)
32Gまでの高確よりも薄いですが、少し濃い抽選を受けられます。
しかし、ハナ連高確に飛んでいない場合は意味がないので見極めが大事です。
無闇に87Gまで回すというのは止めておきましょう。
やめるふり(1~30G間)
これは、やめるふりして、ハナに”まだ行かないで!”と思わせることで光らせる方法です。
やめるふりとは、下皿にあるメダル箱に詰めたり、カードを抜いたりです。
イメージとしては、
心の中「もうやめるでぇ、やめるでぇ…」
ハナ「まだ行かないで!」
チカッチカッ
です。ぜひお試しあれ。
おしぼりで拭く(1~30G間)
この方法は乾拭きしないと逆に台が汚れてしまう場合もあるので注意が必要です。
ハナが拭いてほしそうにしていたら拭くくらいにしておきましょう。
ハナの気持ちが分からないうちはこの方法は試さないようにしましょう。
充電(充電完了後1G)
ハナに光を当てて充電することで放電という形で光ります。
スマホの電気を当てると充電が進み、充電が完了したら光ります。
最後に
設定つもれば勝てます。それでは
ザ・エンドってね
暇つぶしにいかが?
設定をつもったあなたは光らせる方法はあまり必要ないですね。
ただ、「それだと作業になってしまうよ」という方は僕の動画で暇つぶしでもいかがでしょうか?
あ、スイカの取りこぼしには注意してくださいね。(最近はスイカの価値がぐっと下がってしまいましたね)
期待値は大事にしましょう。
おすすめの動画はこちらです。
すゑひろがりずさんの漫才に登場する数学の問題の解説
すゑひろがりずさん好きにはぜひ見てもらいたい動画です。
もちろん、それ以外の方にも楽しめる内容になっていますのでぜひお楽しみください!
モンティ・ホール問題完全解説
この問題は有名ですが、解説を聞いてもピンとこない方も多いと思います。
そんな方のために考え方をを4つ紹介しています。
これで納得できなかったら諦めてください!といえるほどの仕上がりにしました。
Google入社試験「つり橋問題」を数学的に解説
かなり有名な問題で去るつり橋のあの問題を数学を使って解説しています。
答えは知っていても、その答えを導き出せますか?
論理クイズですが、これは数学の問題だと考えさせられるそんな内容になっています。
ハリーポッターに登場する論理クイズ
皆さんはハリーポッターと賢者の石の原作に登場する論理クイズをご存じでしょうか?
ほとんどの方は知らないと思います。
なんせあの分厚い原作の方にしか載っていませんので、でもその問題がかなり面白いんです!
その問題の解説をしている動画です、ぜひご覧ください!
それでは、皆様のハナハナが光ることを祈っております。
これを見ている間に、すでに光っているかもしれませんよ?
関連記事
【スロット】ジャグラーのGOGOランプを光らせるにはこれをやれ!【オカルト】
大人気パチンコ「真・北斗無双」の七星チャージで条件付き確率を学ぼう!
コメント