今回も、論理クイズを一つをば
難易度は前回と同じくらいかなと思います。
前回の問題はこちらをチェック!
【論理クイズ】頭を使う問題「5人の海賊と100枚の金貨」 あなたならどう分ける?
さっそく問題にいってみましょう。それでは
レッツゴー
問題
ある2人、AとBと審判を含めた3人でゲームを行います。
2人には、審判からそれぞれに自然数(1から始まる整数)で、連続する数字のどちらかが渡されます。
数字はお互いに分からないように渡されます。
例えば、Aに10が渡され、もう片方には11が渡されたとすると、
Aは、Bが9か11を持っているということが分かり、
Bは、Aが10か12を持っているということが分かります。
AとBはゲーム中に会話はできません。
配られた数字を見た時からゲームが開始になります。
ゲーム開始から1分ごとに審判から合図がかかり、
AとBは合図から1分間は、相手の数字を回答するか、何も答えないかのどちらかを選択できます。
ゲームはどちらかが回答した時点で終わりとなります。
Aの回答が正解なら、Aの勝ち、
もし間違えていれば、Aの負けになります。
ここで問題です。
2人がこのゲームに勝つための最適な行動は何でしょうか?
さあどうでしょうか。
ここでの論理的な思考は、運任せな行動をしないと捉えても大丈夫です。
ここでは、2分の1にかけて相手の数字を答えるなどはしないということです。
と言われても2分の1で答えるしかない気がしませんか?
うーん分からん...
全く分からん。
最初に聞いた時の僕はこんな感覚でした。
こんなん50%ですやん!
そう思いました。
この問題は難しいので、ヒントを1つ。
こういう問題は、1から考えるのが良いかと思います。
極端な例を挙げると言った方が良いかもしれません。
論理問題の解き方の王道パターンの1つですね。
今回はあまりヒントが出せないので、さっそく解説に移りたいと思います。
考えたい方は、ここでいったん止めて考えてみてください。
ここから先に答えがあります。
答え
自分の数字の回数目の審判の合図で、自分の1つ上の数字を言う
え?なにが?
自分の数字の回数の合図の時?
???
という状態じゃないでしょうか。
これから解説を読んでいただければ、その?を消し去り、なるほど!と思って頂けるはずです。
それでは解説パートにいってみましょう。
よく分かる解説
解説①
なにも手掛かりのない問題のように思えます。
しかし、100%当てられるパターンが存在します。
それが何か分かりますか?
それは、1と2が渡された時です。
なぜなら、1が渡されたら、相手が2だと確実に分かるからです。
それは、渡される数字が連続する自然数なので、0の可能性を考えなくて良いからです。
もちろん、2を渡された人は1か3かは分かりません。
この場合、1を渡された人が1回目の合図で相手の数字2を言えば勝ちになります。
解説②
では、2と3が渡された時はどうなるでしょう?
この場合、2が渡された人は相手が1なら1回目の合図で答えられて負けです。
しかし、相手が1回目の合図で何も言わなかったらどうでしょうか?
相手が何も言わないということは、相手が1ではないということになります。
なぜなら、相手が1なら1回目の合図で答えているはずだからです。
つまり、2を渡された人は2回目の合図で3と答えれば勝ちになります。
解説③
ここまできたら何となく分ったでしょうか?
そうです。この考えを3と4が渡されたとき、4と5が渡されたとき...と考えていくと、
〇と〇+1が渡されたときに、〇を渡された人が、〇回目の合図で、〇+1と答えると正解になる、
ということが分かるのです。
〇=3の場合は、3回目の合図で、3を渡された人が4と答えることで勝ちになります。
つまり、〇+1を渡された人は負けが確定しているということですね。
まとめ
今回の問題はなかなか難しかったと思います。
でも解けたときの爽快感は難しいほど大きくなるので、こういう問題が僕は大好きです。
この問題、結局小さい数字が渡されたほうが勝つので、勝つ確率は50%です。
なので、運に任せて相手の数字を言っても勝つ確率は変わらないんです。
僕なら一か八かで言っちゃいそうな気がします。
論理より当てたときの気持ちよさを重視です。
皆さんはどっち派でしょうか。
今回は以上です。それでは
ザ・エンドってね
関連記事
【論理クイズ】「5人の海賊と100枚の金貨」 難問です。あなたならどう分ける?
【論理クイズ】「3桁の南京錠」 誕生日プレゼントなのに3桁の南京錠?解錠してプレゼントをゲットせよ
コメント
わたしはカイジなので50%にかけます。ザワザワザワザワ。