今回は小学生でも解けちゃう問題を用意しました。
分かってしまえばそんなことかと思うような問題ですが、あなたはひらめけますか?
さっそく問題にいってみましょう。それでは
レッツゴー
YouTubeでも動画を投稿していますので是非ご覧ください!
問題
1から30までの数字が1分おきに、ランダムな順番で読み上げられます。
ただし、1つの数字につき読まれるのは1度です。
ここで、30個の数字のうち、1つだけ読まれない数字があります。
この問題を受けているA君は、記憶力が特別良いということはありません。
ただ、勉強はよくできる子です。
数字が読み上げられている間は、メモなど読まれた数字を記録したりはできません。
ここで問題です。
A君が「読まれない数字」を当てるにはどうすればよいか?
ただし、A君には開始前に十分な時間が与えられていたとします。
さあ、小学生のA君でもこの問題を解くことができました。
どうやって解いたんでしょうか。
気になる答えはこの後すぐ。
ここから先に答えがあります。
答え
読まれた数字を足していき、最後にその合計を1~30までの合計から引く
どうでしたか。
ひらめけたでしょうか。
さっそく解説パートにいってみましょう。
よく分かる解説
まずは1~30までの合計値を出します。
ここは間違えなければどんな出し方でも大丈夫です。
問題の前に時間は十分に与えられているので。
1~30をごりごり足して計算してもいいですし、
1+2+3+4+…+30=465
1+30、2+29…15+16と、31が15個あることを利用して、
15×31=465
としても、総和の公式
を使って、
1/2×30×31=15×31=465
としても、とにかく1~30までの総和が465であることが分かればよろしです。
あとは、読まれた数字の合計を465から引けば答えが出ます。
読まれた数字の合計が442だったとしたら、
465-442=23
と、23が読まれなかった数字だと分かります。
まとめ
この問題はひらめければ小学生でも解けちゃう問題で、こういうのが面白かったりするんですよね。
誰か共感してください笑
今回は以上です。それでは
ザ・エンドってね
関連記事
【論理クイズ】「5人の海賊と100枚の金貨」 難問です。あなたならどう分ける?
【論理クイズ】「数字当てクイズ」 解答不可能レベルの超難問です。あなたならどう考える?
コメント