【論理クイズ】「金は天下の回り物」 買い物しようと町まで出かけたら…?

論理クイズ

かいものしようと町まで、で~か~けた~ら~

今回は財布を忘れずに買い物に来れたSさんのお話です。

さっそく問題にいってみましょう!それでは

レッツゴー

 

YouTubeでも動画を投稿していますので是非ご覧ください!

問題

買い物しようと町まででかけたSさん。

最初に、八百屋さんで、持ってきていたお金の1/3と200円を使いました。

次に、お肉屋さんで、残っていたお金の1/3と200を使いました。

すると、手元に残ったお金が1000円になりました。

ここで問題です。

Sさんは最初いくら持っていたでしょうか?

さて、無事に買い物を済ませたSさんでしたが、いくら持ってきていたんでしょう?

めんどくさい計算が必要そうな気がしますが、これは論理クイズです。

論理的に考えていけば、簡単に答えにたどり着けるはずです。

少し計算の知識は要りますが、四則演算(+-×÷)が分かっていれば大丈夫です。

今回はヒントはなしです。

 

ここから先に答えがあります。

 

 

 

 

 

答え

3000円

さっそく解説パートにいってみましょう。

よく分かる解説

お金の流れを簡単にまとめます。

  • 最初のお金の1/3+200円を使った。・・・①
  • その残りの1/3+200円を使った。・・・②
  • そして残ったのが1000円だった。・・・③

こういう流れでした。

解説①

②で残っていたお金

ここで、+200円を使わずに、持っているお金のちょうど1/3だけお金を使った場合を考えてみましょう。

②で1/3しか使わなかった場合、最後に残るお金は1200円になるはずです。

この場合、問題は以下のように書き換えることができます。

  • 最初のお金の1/3+200円を使った。・・・①
  • その残りの1/3を使った。・・・②
  • そして残ったのが1200円だった。・・・③

ここで、1/3を使って1200円ということは、の時のお金の2/3が1200円だということです。

2/3が1200円ということは、その半分600円が1/3だということです。(上図の青1つが600円)

なので、それの3つ分、1800円が②で残っていたお金になります。

解説②

最初に持っていたお金

同じように、①で1/3だけお金を使った場合を考えます。

すると、問題文が以下のようになります。

  • 最初のお金の1/3を使った。・・・①
  • お金は2000円(1800+200)残った。・・・②

ここで、先ほどと同じように考えると、1/3が1000円になります。

よって、最初に持っていたお金は3000円となります。

まとめ

このように、数学でしか解けなさそうな問題を、論理的に簡単に解くことができる。

そこが本当に面白くて、考えがいがあると思います。

数学的なやり方も紹介しているので、そちらもぜひご覧ください!

 

今回は以上です。それでは

ザ・エンドってね

関連記事

【論理クイズ】「つまみ食い」 つまみ食いした犯人は誰?

【論理クイズ】「つるかめ算」 論理的に解くのだ

【論理クイズ】「5人の海賊と100枚の金貨」 難問です。あなたならどう分ける?

【論理クイズ】「3桁の南京錠」 誕生日プレゼントなのに3桁の南京錠?解錠してプレゼントをゲットせよ

【論理クイズ】「絶対に誕生日を知りたい友達✕絶対に誕生日を教えない友達」 ほこたて対決

コメント

タイトルとURLをコピーしました