今回は瓶の重さを求めてもらおうと思います。
簡単な算数の知識で解けるのでぜひ挑戦してみてください!
さっそく問題にいってみましょう!それでは
レッツゴー
YouTubeでも動画を投稿していますので是非ご覧ください!
問題
3段の棚の中に瓶が並んでいます。
1段あたりの瓶の重さはどの段も2.4㎏でした。
ここで問題です。
大中小の瓶それぞれの重さはそれぞれ何g(または㎏)でしょうか?
もちろんxyzとそれぞれの重さを置いても解けますが、今回は論理クイズなので論理的に解いてみてください。
意外と簡単に解けちゃうかもですよ。
今回はヒントはなしです。
ここから先に答えがあります。
答え
大の瓶:600g(0.6㎏)、中の瓶:300g(0.3㎏)、小の瓶:100g(0.1㎏)
どうやって求めたのか。
さっそく解説パートにいってみましょう。
よく分かる解説
1段目:大の瓶2つ、中の瓶3つ、小の瓶3つ
2段目:大の瓶3つ、小の瓶6つ
3段目:中の瓶6つ、小の瓶6つ
解説①
2段目と3段目に注目する
2段目:大の瓶3つ、小の瓶6つ
3段目:中の瓶6つ、小の瓶6つ
2段目と3段目の小の瓶の数は同じなので、2段目の大の瓶3つの重さと中の瓶6つの重さが同じになります。
よって大の瓶1つと中の瓶2つが同じ重さということが分かります。
解説②
1段目と2段目に注目する
1段目:大の瓶2つ、中の瓶3つ、小の瓶3つ
2段目:大の瓶3つ、小の瓶6つ
1段目と2段目から同じ重さの大の瓶を2つずつと、小の瓶3つずつを引きます。
1段目:大の瓶0、中の瓶3つ、小の瓶0つ
2段目:大の瓶1つ、小の瓶3つ
また、解説①より大の瓶1つが中の瓶2つ分だったので、1段目の中の瓶2つと2段目から大の瓶1つを引いても2つの段の重さは同じままになります。
1段目:中の瓶1つ
2段目:小の瓶3つ
よって中の瓶1つと小の瓶3つが同じ重さということが分かります。
解説③
それぞれの瓶の重さを求める
小の瓶を1とすると、中の瓶は小の瓶3つ分なので3、大の瓶は中の瓶2つ分なので6となります。
すると1段目は、
6×2+3×3+1×3=24
となり、これが問題から2.4㎏なので、
24=2.4㎏
1=0.1㎏=100g
となり、1あたりが100gなので、
小の瓶:100g、中の瓶:300g、大の瓶:600g
と求まります。
まとめ
解き方さえ思いつけば簡単だったのではないでしょうか。
皆さんはどうでしたか?
今回は以上になります。それでは
ザ・エンドってね
関連記事
【論理クイズ】「オオカミとキャベツとヒツジ」 何も失わないと決めた
【論理クイズ】「犯人はお前だ!お前だ!お前だ!」 本当の犯人は誰なんだ!?
【論理クイズ】「100m競争勝ったのは?」 兄よりすぐれた弟なぞ存在しねぇ!!
コメント