今回はシンプルな問題です。
この問題を10秒で答えようとしてみてください。
ではさっそく問題にいってみましょう!それでは
レッツゴー
YouTubeでも動画を投稿していますので是非ご覧ください!
問題
さっそく問題です。
時計が9時半だった時、時計の長針と短針が作る角度は何度でしょうか?
角度の小さい方をお答えください。
10秒以内に答えてみてください!
さて、その答えは正解できていましたか?
ではここからはゆっくりと考えてみましょう。
そしてその答えは正解を目指してください。
ここから先に答えがあります。
答え
105°
どうでしたか?
90°と答えてしまいませんでしたか?
ここからは解説パートになります。
よく分かる解説
この問題で90°にはならないことには気づいてほしいところです。
なぜなら、9時から30分進んでいる間に短針も進むからです。
では短針は30分で何度進むのか。これが分かればこの問題は解決です。
時計の短針は12時間で1周します。
1周は360°なので短針は1時間で、
360÷12=30
30°回ることになります。
1時間で30°なので30分ではその半分15°回ることになります。
よって、90°+15°で105°となります。
まとめ
最初は90°と答えたくなりますよね。
ですがよく考えれば短針が9時からずっと動かないことはないので90°ではないということが分かる。
ここまでは考えられると良いです。
あとは実際に9時半を想像すると、90°ではないことに気付けたかもしれません。
ただ10秒のうちに何度かまで答えるのはかなり難しいと思います。
答えられた方に拍手!
と、今回は以上になります。それでは
ザ・エンドってね
コメント