【論理クイズ】「平均スピードは?」 論理クイズです

論理クイズ

今回は平均スピードについての問題です。

論理クイズですが、時速を求めるための知識が必要です。

論理クイズは知識を問う問題ではないので、先に書いておきます。

時速何それ?な方も安心してお楽しみください。

こちらで数学的な解き方も紹介しました!

【面白い数学の問題】「平均スピードは?」 引っ掛からないで!

さっそく問題にいってみましょう!それでは

レッツゴー

 

YouTubeでも動画を投稿していますので是非ご覧ください!

 

時速の求め方

時速=距離÷時間
距離=時間×時速
時間=距離÷時速

20㎞の距離を2時間で移動する場合、時速は、

時速=20㎞÷2時間=10㎞/時間(h)

となります。

問題

男は隣の町まで車で、行きは時速40㎞で、帰りは時速60㎞で移動しました。

ここで問題です。

この時車の平均の時速は何㎞/hでしょうか?

問題文は短く、簡単そうに見える…

ひっかけ要素はどこなのか。

その要素に気づいて正しい答えを求めてみてください!

今回はヒントはなしです。

 

ここから先に答えがあります。

 

 

 

 

 

答え

時速48㎞

(40+60)÷2=50としたあなた。

これこそが罠なんです。

なぜ50ではだめなのか、解説パートにいってみましょう。

よく分かる解説

さあ、なぜ50ではないのか。

それは、移動にかかる時間が行きと帰りで違うからです。

時速の求め方を思い出してください。

時速=距離÷時間

でしたよね?

今回求める時速は行きと帰りの平均時速です。

つまり、求める時速は、

求める時速=往復の距離÷往復の時間

となります。今回距離は何㎞に設定しても答えは変わらないので、片道120㎞とすると、

行きにかかる時間=120÷40=3時間
帰りにかかる時間=120÷60=2時間

となります。よって今回の求める時速は、

求める時速=240÷5=48

と求めることができました。

まとめ

意外と単純ではない問題でした。

問題文の簡単そうな雰囲気から騙されてしまいませんでしたか?

小学生でも解けてしまうのに、大人でも解けない問題があることが面白い!

こんな問題をもっと広めていきたいと思うのでどんどん書いていきます。

今回は以上になります。それでは

ザ・エンドってね

関連記事

【論理クイズ】「並んだコイン」 コインを1枚だけ動かすと…

【論理クイズ】「3枚の食パン」 この時短テクは真似する価値あり?

【論理クイズ】「井戸から這いがれ!」 SADAKO

【論理クイズ】「つり橋を最も早く渡るには」 グーグル入社試験の有名問題に挑戦!

【論理クイズ】「5人の海賊と100枚の金貨」 難問です。あなたならどう分ける?

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました