今回は100m走をしている3人のお話。
一番早い人と、一番遅い人が走るとどうなるのか。
さっそく問題にいってみましょう!それでは
レッツゴー
問題
ABCの3人が100m走をしていました。
AとBが走ったところ、AはBに10m差をつけて勝ちました。
BとCが走ったところ、BはCに10m差をつけて勝ちました。
ここで問題です。
AとCが100m走をした場合、何m差をつけてAが勝つでしょうか?
ただし、ABCの3人は常に同じ速度で走るものとします。
これは数学的にも論理的にも解けます。
今回は論理的に解いていきます。
数学的な解法は次に解説します。
ヒントはなしです。
ここから先に答えがあります。
答え
19m
20mと思った方も多いのではないでしょうか。
ですが、19m差になるんです。
それでは解説パートにいってみましょう。
よく分かる解説
この問題で注目するべきはずばり割合です。
AとBは100mと90mという10m差がついているわけです。
これは、BはAが走った距離のの9割の距離を走るということになります。
(ゴールは頭の位置で考えています。)
これは常に一定です。
Aが50m地点にいれば、Bは50×0.9=45m地点にいます。
これは、BとCも同じです。
Bが100m走り切った時はCは90mしか走っていません。
そして、Bが90m入った時には、Cはその9割の81mしか走っていないということになります。
つまり、
Aが100mを走り切った時にBは100×0.9=90m地点に、Cは90×0.9=81m地点にいます。
よって、
Aの100mとCの81mの差が19mになるので、答えは19mになります。
まとめ
どうでしたか?
3人の走る距離の割合に気付けたでしょうか。
しっかりと問題の状況を思い描いて、注意深く考える癖をつけていきましょう。
次回は数学的な解法のご紹介をしようと思います。
今回は以上になります。それでは
ザ・エンドってね
関連記事
【論理クイズ】「合計金額はいくら?」 割り勘で得する人損する人
【論理クイズ】「ハリーポッターからの挑戦状!」 『ハリーポッターと賢者の石』より
コメント